2021.11.24 03:51ヤードティー、飲みたい!日曜日はN 3の読解をやりました。(生徒は指をケガしているため、書くより読むがよいかな、と思って)耳で聞いたり話をする言葉と自分の目で見て読んで答えを出すことは後者のほうが難しく、日常の会話にあまり困っていない生徒でも問題にはとても苦戦をしていました。例えば図書館の開館案内をとっても表示に書いている時間以外の想像をして書いていない部分の理解が必要です。休館日がカレンダー通り決まっているものと祝日があってずれてくる日があり、文字で書いてあるが、ズレる前のもともとの日が結局どうなっているのかは書いてありません。やはり理解することの難しさを感じます。
2021.11.14 08:26漢字の復習今日は、初めて教室にきたチュニジア人の生徒と漢字の復習。生徒さんはアラビア語が母語でフランス語を小学校から学習されていて、その両方を使ってメモを取っていて「とても器用だなあ」と感じました。また、日本語のカタカナが難しいとの感想の通り、初めての人に記入してもらう受講生のフェイスシートでは、チュニジアの「ヅ」と「ジ」が違っていたので、そのほかの「ン」と「ソ」、「ク」と「ケ」と「々」(最後は漢字ですが)などいろいろ取り上げて学習しました。文字を書く時の“止める”や“払う”という書き方ができるようになれば、かっこいい文字だよ、日本人でもできてないけど…(笑)などと楽しく話をしながらの教室でした。
2021.11.08 03:58久しぶりの教室でした今日は3週間ぶりの教室。世の中のコロナ感染状況が変わってきていて、生徒が少しずつ増加中です。そのお休みの間に生徒が仕事で怪我。経過は良好ですがとても痛そうな状態を見せてもらいました都内で手術をして退院後まだ1週間経たないうちでしたが、教室に来てくれました。指が痛いので字を書くことをしないで会話の練習。ひらがなが続くと日本語の区切る場所が難しく、そこをまちがえると違った意味になったりするので難しいようでした。