2022.02.28 03:43ニョロニョロdeウニョウニョ教室でフランス語ミニミニ講座を開催!教えてくれたのは日本語を学習している生徒さん。パワポのスライドのカードをみて、日本語が書いてあるカード(写真)にフランス語を書くというゲーム。ちょっとの時間だったのでちょっとだけ盛り上がりました‼︎アルファベットのほかに変なヘビみたいなニョロニョロやウニョウニョのマークもつくようなフランス語日本人からみると不思議なウニョウニョ、もどき。こんなんで読めて通じるんだ、、日本語も外国からみると変な固まりにみえたり、かと思ったら、まるい線でできてる「ひらがな」とかカクカクの線でできてる「カタカナ」変な画像にみえるのかなあー。時間が短かったのでまた今度続きをやってmlらいたいなあ〜。
2022.02.24 03:41名前は知らないけど、、、この前の日曜の帰り道、雨模様で生徒さんは少なめでしたが、その分、先生同士でZoomのミニ勉強会をしていました。なんでも初めて学ぶことは年齢に関わらず大変だと思うと大変だけれども、上手くいかなくてもチャレンジしてみる、やってみる、そして楽しくなる、楽しんでみるという人たちばかり。「あなたもやってみたらどう?」という雰囲気なのでいつも勇気づけられたり、自分もやってみようかな〜という軽い感じなのでいつも居心地のよい教室でだと思ってます。団地内で寒桜(たぶん、、)が咲いてました。花粉症の時期に入ってますが、確実に春が近づいてます。
2022.02.06 05:45マルチタスク的料理の日本語テキストに料理の日本語が出てきました。「〜ている間に〜。」これは,並行作業ってこと。あっ,こんなのも例文に出てくるんだ、とビックリ。生活の中でもよくやっているマルチタスク。あれやって,これやって,最後にこれやって、と。「ている」を教えたかったんだろうけど,今日も脱線。野菜の切り方も厚切り,細切り、みじん切り、半分にきえう、といろいろでてくるしx、厚いの反対語は薄い、細いの反対は太い、固いの反対は柔らかい、と、しりとりのようにどんどん膨らんできました。辛い⇄甘い塩っぱい,酸っぱい….今日はメニューまでにはいかなかったので、お腹のゴロゴロはなかったけど。
2022.02.02 03:33ナイジェリアの食べ物ネタ日曜日,初めて担当するナイジェリアのお母さんと。「も」と「にも」の勉強から始ました。「にも」だと、その前に何かの話があっての「にも」。例文も作りながら「京都に行きました。大阪にも行きました」みたいな感じで。途中から例文に食。べ物の話が出てきたので、お昼も近くなってきたので話題はそちらへナイジェリアの美味しそうな料理を教えてもらいました。おもちのようなパンのような、粉で作った「フフ」(名前は違うかも)が主食で、日本にある「オクラ」と同じ名前の野菜もあったりネットで検索しつつ料理の名前を教えてもらいました。生徒自身、日本のブロッコリーやオクラは好きだと話してました。ただ、日本生まれの子供はナイジェリア料理を作っても食べないんだ-と言ってました。お料理作って...