2022.06.19 03:38おみくじ少し前の教室。ちょうど5月のその日に浅草、浅草寺横の浅草神社の三社祭がコロナ禍ぶりに再開。写真はそのニュースの話をしていたら、学習者がおみくじを引いたよ、と言って見せてくれた浅草観音のものです。おみくじの中身でをみて日本人でもわからない言い回しが多いけれど勝手に良いところだけ切り取って「ぐわんぼう叶ふべし」って描いてあるねえ、といって大吉の意味とかテキストから途中脱線してお話しました。
2022.05.20 23:08🎵トミカ,トミカ,プラレール久しぶりのブログ更新。シャドーイングで単語の勉強中。体を動かしながらだと頭に残るという話を聞くのでウォーキングしています。ここは旅気分になる騒音があるので、いくら声を出してもOK!いつもは電車の中で聞くだけですが,声を出せると違いますね。離着陸が多いのが朝のようでファンのカメラマンが多いです。去年の秋に見送りに来た時は、空港のターンテーブルも1つしか空いてなく、離着陸も指で数えるだけ。オープンしているお店を探す方が大変でゴーストタウン化していましたが、少し元気になってきているようです。早く旅行に行きたいな✈︎✈︎✈︎✴︎シャドーイング聞こえてきた音声のすぐあとをおって同じ音声を口からだすこと
2022.04.19 03:18ラマダンはもう少しで終わりまだラマダン期間中かも知れませんが,学習者の方が「今イスラム教のラマダンなんですよ。」と教えてくれました。今年は4月3日から30日までで12歳以上の人は太陽が出ている時間は飲食ができないと。時間はだいたい3:15から18:30まで。だから3:00前に食べる場合はごはんを食べるようでした。ちなみに期間は毎年変わって、昨年は5月12日から6月10日までだったとのこと。時期によって暑かったり寒かったりでつらく感じるみたいです。日本人にはない感覚ですね。私も違う意味で冬ごもりの冬眠も過ぎたので断食しなきゃいけない体かな、、、
2022.03.07 03:37なぜ急いで駅に向かうの???今日はお隣さんのやりとりをちょっといただき、、、日本人と外国人の感覚の違いを面白く感じたそうです。[質問1]外国人A「なぜ仕事に行く人は急いで駅に向かうのか。」日本人B「朝は仕事があるのでみんな急いでいるから。」外国人A「5時に起きれば急ぐことはないのではないか。」[質問2]外国人A「日本だと自転車で転んだ人がいて、救急車を呼ぶ人はいるがみんなは離れて見ていて助けない。先ず倒れている人のところに駆け寄ることが普通ではないか。」日本人…私「・・・うーん、だって・・」私自身もこの2に似た状況,都内地下鉄のホームで遭遇したけど一緒にいた人は「誰か呼ばなきゃ、、」と言ってるけど突然起きてビックリしたようで動けないでいるので、動けそうな私が駅員さん探しに行って通...
2022.02.28 03:43ニョロニョロdeウニョウニョ教室でフランス語ミニミニ講座を開催!教えてくれたのは日本語を学習している生徒さん。パワポのスライドのカードをみて、日本語が書いてあるカード(写真)にフランス語を書くというゲーム。ちょっとの時間だったのでちょっとだけ盛り上がりました‼︎アルファベットのほかに変なヘビみたいなニョロニョロやウニョウニョのマークもつくようなフランス語日本人からみると不思議なウニョウニョ、もどき。こんなんで読めて通じるんだ、、日本語も外国からみると変な固まりにみえたり、かと思ったら、まるい線でできてる「ひらがな」とかカクカクの線でできてる「カタカナ」変な画像にみえるのかなあー。時間が短かったのでまた今度続きをやってmlらいたいなあ〜。
2022.02.24 03:41名前は知らないけど、、、この前の日曜の帰り道、雨模様で生徒さんは少なめでしたが、その分、先生同士でZoomのミニ勉強会をしていました。なんでも初めて学ぶことは年齢に関わらず大変だと思うと大変だけれども、上手くいかなくてもチャレンジしてみる、やってみる、そして楽しくなる、楽しんでみるという人たちばかり。「あなたもやってみたらどう?」という雰囲気なのでいつも勇気づけられたり、自分もやってみようかな〜という軽い感じなのでいつも居心地のよい教室でだと思ってます。団地内で寒桜(たぶん、、)が咲いてました。花粉症の時期に入ってますが、確実に春が近づいてます。
2022.02.06 05:45マルチタスク的料理の日本語テキストに料理の日本語が出てきました。「〜ている間に〜。」これは,並行作業ってこと。あっ,こんなのも例文に出てくるんだ、とビックリ。生活の中でもよくやっているマルチタスク。あれやって,これやって,最後にこれやって、と。「ている」を教えたかったんだろうけど,今日も脱線。野菜の切り方も厚切り,細切り、みじん切り、半分にきえう、といろいろでてくるしx、厚いの反対語は薄い、細いの反対は太い、固いの反対は柔らかい、と、しりとりのようにどんどん膨らんできました。辛い⇄甘い塩っぱい,酸っぱい….今日はメニューまでにはいかなかったので、お腹のゴロゴロはなかったけど。
2022.02.02 03:33ナイジェリアの食べ物ネタ日曜日,初めて担当するナイジェリアのお母さんと。「も」と「にも」の勉強から始ました。「にも」だと、その前に何かの話があっての「にも」。例文も作りながら「京都に行きました。大阪にも行きました」みたいな感じで。途中から例文に食。べ物の話が出てきたので、お昼も近くなってきたので話題はそちらへナイジェリアの美味しそうな料理を教えてもらいました。おもちのようなパンのような、粉で作った「フフ」(名前は違うかも)が主食で、日本にある「オクラ」と同じ名前の野菜もあったりネットで検索しつつ料理の名前を教えてもらいました。生徒自身、日本のブロッコリーやオクラは好きだと話してました。ただ、日本生まれの子供はナイジェリア料理を作っても食べないんだ-と言ってました。お料理作って...
2022.01.16 12:47お供はベトナムの…今日の教室でベトナムの教室を卒業した子からボランティア先生みなさんにいただいたお菓子。いつも外国の方の礼節は、日本人よりしっかりしていると感じています。ところで、きれいな色の日本の砂糖菓子やおばあちゃんが食べてたビニールに包まれたゼリーとかのイメージでひと口、、う、、んん??ココナッツ味だ、、、ベトナムだっつ、美味しいー♪♪そしてそして今日は寒いので最近はまっているホットウイスキーのお供になってしまいましたとさ。おしまい、、
2021.12.07 03:41シューティング!日曜日の教室。チュニジアの生徒とのレッスンの第一声が「バーン」ってやってきた!っていう楽しい話でした。渋谷まではじめてのシューティングゲームをしに行ってきたらしい。真ん中が当たると10点、大きい鉄砲タイプから小さいのまで、室内でターゲット目指してうつ、わたしはやったことがないので、興味津々(きょうみしんしん)と聞いてました。生徒は日本語をとても理解していて、逆に外国人のお世話をする仕事をしています。書くのは苦手と言いながらも、お手本をみたりしながら、手書きで書き順を覚えている。途中で、「ら」抜き言葉・見れる・見られる(canの形)=みることができるの例文が出てきた。「れ」足す言葉というのもあったような、、どちらも勉強してから随分経ってるので再度調べなく...
2021.11.24 03:51ヤードティー、飲みたい!日曜日はN 3の読解をやりました。(生徒は指をケガしているため、書くより読むがよいかな、と思って)耳で聞いたり話をする言葉と自分の目で見て読んで答えを出すことは後者のほうが難しく、日常の会話にあまり困っていない生徒でも問題にはとても苦戦をしていました。例えば図書館の開館案内をとっても表示に書いている時間以外の想像をして書いていない部分の理解が必要です。休館日がカレンダー通り決まっているものと祝日があってずれてくる日があり、文字で書いてあるが、ズレる前のもともとの日が結局どうなっているのかは書いてありません。やはり理解することの難しさを感じます。
2021.11.14 08:26漢字の復習今日は、初めて教室にきたチュニジア人の生徒と漢字の復習。生徒さんはアラビア語が母語でフランス語を小学校から学習されていて、その両方を使ってメモを取っていて「とても器用だなあ」と感じました。また、日本語のカタカナが難しいとの感想の通り、初めての人に記入してもらう受講生のフェイスシートでは、チュニジアの「ヅ」と「ジ」が違っていたので、そのほかの「ン」と「ソ」、「ク」と「ケ」と「々」(最後は漢字ですが)などいろいろ取り上げて学習しました。文字を書く時の“止める”や“払う”という書き方ができるようになれば、かっこいい文字だよ、日本人でもできてないけど…(笑)などと楽しく話をしながらの教室でした。