2021.02.28 11:30スリランカのカレーのことサボってたら,訪ねてから1週間経ってしまってますが、2月に生徒の方がオープンしたお店に行ってきました。私も昔々スリランカにを縦断して友人の知り合いの現地のお宅に泊まったというフリー旅をしたことがあり(今考えると結構無謀、、)、カトラリーを使わず右手で食べる,左手は不浄の手(お尻を拭くので)だから使わないのが現地ルールとか、トイレはお外で水くんで行ってとか(夜は獣が出てきそうで怖かった)、親戚の家にも何軒か招待されてもどこでもカレーとか、夜行バスは盗難予防で荷物と手すりをチェーンでロックとか、いろんなカルチャーショック的なよい思い出が走馬灯のように思い出しました。スリランカカレーはカレーではなくって、日本でいう「おばんざい」+ご飯 のようなもの。どこのカ...
2021.01.31 13:09せんげん台から教室へ👟武里駅からもせんげん台駅からも徒歩15分以内に場所にある教室。今朝乗った電車が急行だったので今日はその停車駅のせんげん台駅から教室へ。ちょうどスーパーの開店時間だったようで、スーパーの前は行列となっていて、少し今どきの「密」を感じながら、、、ところで今日は先生不足のため、カリュキュラムなしで3人のベトナム人生徒と会話をしました。自己紹介から始まり料理や食べ物について、途中で「旬の食べ物」の話では、「旬」っていう言葉はなあに?ということで、日本で今が旬の食べ物の画をみせて大根、ブリなどお店で割と特売になっているものも多いですよ、という話になりました。男性の生徒も自炊のため職場にお弁当を作って行ったり、よく作る料理もあるようで、この辺りが日本人の少し昔の価...
2021.01.24 03:49リモート✖️リアル教室を結んで今日のリモートレッスンは先週に続き介護の勉強中の生徒の予定でしたが家のWifi環境が悪くキャンセルだったので、急遽、天気が悪い中、教室にきた生徒とN4の漢字の練習。先生不足だったらしく、お待たせする時間ももったいないから、とりあえず少しの間子供に待っている生徒さんとのメッセージ返信やおしゃべりをお願いして、私が子供の用事を済ませた後から1時間程度の教室でした。この生徒さんは大家族の大黒柱のかたで日本に長く住んでいて日本語を聞くこと話すことも上手なかた。漢字の学習圏の出身ではないため漢字を書くことが一番むずかしそうにみえましたが、とてもきれいな字を書いてました。(うちの純粋な日本人の子供のほうが下手で漢字の意味わかってないくらい、、、)ずっと勉強し続ける...
2020.12.01 14:31夕方と晩と夜と、、日曜日の教室で、漢字を勉強している生徒との会話。夕方と夜と晩の違いを聞かれ、ふと立ち止まって「うーん、」って一緒に考えてしまう。調べてみると、・夕方→15時頃から18時頃まで 日が暮れて夜になろうと するとき・晩 →日が暮れてから寝るまでの間・夜 →18時頃から翌日の午前6時頃 まで 日が暮れてから朝になるまで の時間重なっている時間帯もあるので、場面ごとに使い分けて使い、きまりはないようです。*時間帯の記載は「気象庁の時に関する用語」より、https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html晩という言葉が一番あいまいなのかもしれません。東京では夜の街はいつも電気...
2020.09.14 03:46「つ」の発音は意外と難しいらしい、、今、使用している教材は、「つ」の言葉がたくさんでてきます。いくつ、スーツ、つくえ、、、「つ」は「ちゅ」になりやすく苦戦してました。そこでネットにあった発音のWebを教えてあげました。↓
2020.08.27 11:54やっと繋がった、、前の日曜日も2人とレッスンを行なって、さあブログ更新しようかな、と思っていたら、共用ポケットWifiは家族とお出かけ。その上、残ったルータはWifiのSimが超低速、その上、ログインできなかったりの日々で、今日思い立って帰り道お店に走りやっと違うルータにして速度があがりました。ひと安心です。ちょくちょく格安Simを乗り替えるのですが、うたい文句とSimとルータの相性って、使う場所と環境にもよりますがとても比較が難しいですね。この春は世の中の仕事がリモートになったようで繋がりにくかったです。私がこんなことしてる間にも2人はコツコツ日本語、勉強中なんだろうな、っと。今週末は安心して授業ができます。
2020.08.09 15:12雪恋し…トマト美味しい…今日からは2人とも同じ教材でリモート勉強することになりました。先週、漢字の話をしましたが、漢字はN4から自分で書いて勉強することになったようです。今日はその途中経過見せてもらいました。何回も何回も自分の字でノートに書いていました。この調子でいくと、漢字克服できそうかな?脱線して私の子供の話になりますが、結構大きく成長しているのに漢字が分かってません。国語にしろ漢字にしろ興味がなく、虫取りや魚釣り等外遊びが大好きなまま成長。漢字の書き順なんでめちゃくちゃです。今、本人が本当に困り始めてやっと自分で意味を調べて自分から勉強するようになったので、社会に出るまでにある程度覚えてもらえれば、いいかな、くらいに考えてます。結局、自分で困る環境になれば好き嫌い関係な...
2020.08.02 13:06やっと梅雨が明けました。暑くて夏の太陽になってきましたが、先週はお休みだったので今日もレッスンです。漢字の読み方ってとても難しいようです。今日は苦戦しておりました。フリガナがある教科書とない教科書、このレベルの差はとても大きく勉強する意欲にも影響が出てきてしまいます。自分もそうでしたが、漢字は書いて書いて喋って読んで、、、しかないのかもしれません。日本語を母語とする人なら、文と文の間におかれた漢字の言葉が前と後ろから推測できるかもしれません。たぶん学習者からみると、ひとつひとつが別の言葉になるんだろうな、、、と。1日(ついたち)、2日(ふつか)、3日(みっか)… 1100円(せんひゃくえん)、23400円(にまんさんぜんよんひゃくえん)…5分(ごふん)、10分(じゅっぷん)、...
2020.07.19 04:45大きな数字と助詞今日も自宅で2人とリモートレッスン。大きな数字のよみかた、確かにカンマで区切ったとたん、読み方が難しくなる書くと3桁ごときちんとわけているのに急に日本語では「万」「億」とか変な単位がでてきます。助詞「で」「に」「を」の使い方も改めて自分も勉強中。感覚で使うのと、説明するのでは違いが大きく難しい。起点の「を」通過点の「を」到達点の「に」のほうが分かりやすいし説明もしやすい、、ふたり別々の教材、別々の時間ですが、もしかすると同じような進度かな、と感じました。*写真は大きくなったレモンバームと…