2022.06.19 03:38おみくじ少し前の教室。ちょうど5月のその日に浅草、浅草寺横の浅草神社の三社祭がコロナ禍ぶりに再開。写真はそのニュースの話をしていたら、学習者がおみくじを引いたよ、と言って見せてくれた浅草観音のものです。おみくじの中身でをみて日本人でもわからない言い回しが多いけれど勝手に良いところだけ切り取って「ぐわんぼう叶ふべし」って描いてあるねえ、といって大吉の意味とかテキストから途中脱線してお話しました。
2022.05.20 23:08🎵トミカ,トミカ,プラレール久しぶりのブログ更新。シャドーイングで単語の勉強中。体を動かしながらだと頭に残るという話を聞くのでウォーキングしています。ここは旅気分になる騒音があるので、いくら声を出してもOK!いつもは電車の中で聞くだけですが,声を出せると違いますね。離着陸が多いのが朝のようでファンのカメラマンが多いです。去年の秋に見送りに来た時は、空港のターンテーブルも1つしか空いてなく、離着陸も指で数えるだけ。オープンしているお店を探す方が大変でゴーストタウン化していましたが、少し元気になってきているようです。早く旅行に行きたいな✈︎✈︎✈︎✴︎シャドーイング聞こえてきた音声のすぐあとをおって同じ音声を口からだすこと
2022.04.19 03:18ラマダンはもう少しで終わりまだラマダン期間中かも知れませんが,学習者の方が「今イスラム教のラマダンなんですよ。」と教えてくれました。今年は4月3日から30日までで12歳以上の人は太陽が出ている時間は飲食ができないと。時間はだいたい3:15から18:30まで。だから3:00前に食べる場合はごはんを食べるようでした。ちなみに期間は毎年変わって、昨年は5月12日から6月10日までだったとのこと。時期によって暑かったり寒かったりでつらく感じるみたいです。日本人にはない感覚ですね。私も違う意味で冬ごもりの冬眠も過ぎたので断食しなきゃいけない体かな、、、
2022.03.07 03:37なぜ急いで駅に向かうの???今日はお隣さんのやりとりをちょっといただき、、、日本人と外国人の感覚の違いを面白く感じたそうです。[質問1]外国人A「なぜ仕事に行く人は急いで駅に向かうのか。」日本人B「朝は仕事があるのでみんな急いでいるから。」外国人A「5時に起きれば急ぐことはないのではないか。」[質問2]外国人A「日本だと自転車で転んだ人がいて、救急車を呼ぶ人はいるがみんなは離れて見ていて助けない。先ず倒れている人のところに駆け寄ることが普通ではないか。」日本人…私「・・・うーん、だって・・」私自身もこの2に似た状況,都内地下鉄のホームで遭遇したけど一緒にいた人は「誰か呼ばなきゃ、、」と言ってるけど突然起きてビックリしたようで動けないでいるので、動けそうな私が駅員さん探しに行って通...
2022.02.28 03:43ニョロニョロdeウニョウニョ教室でフランス語ミニミニ講座を開催!教えてくれたのは日本語を学習している生徒さん。パワポのスライドのカードをみて、日本語が書いてあるカード(写真)にフランス語を書くというゲーム。ちょっとの時間だったのでちょっとだけ盛り上がりました‼︎アルファベットのほかに変なヘビみたいなニョロニョロやウニョウニョのマークもつくようなフランス語日本人からみると不思議なウニョウニョ、もどき。こんなんで読めて通じるんだ、、日本語も外国からみると変な固まりにみえたり、かと思ったら、まるい線でできてる「ひらがな」とかカクカクの線でできてる「カタカナ」変な画像にみえるのかなあー。時間が短かったのでまた今度続きをやってmlらいたいなあ〜。
2022.01.16 12:47お供はベトナムの…今日の教室でベトナムの教室を卒業した子からボランティア先生みなさんにいただいたお菓子。いつも外国の方の礼節は、日本人よりしっかりしていると感じています。ところで、きれいな色の日本の砂糖菓子やおばあちゃんが食べてたビニールに包まれたゼリーとかのイメージでひと口、、う、、んん??ココナッツ味だ、、、ベトナムだっつ、美味しいー♪♪そしてそして今日は寒いので最近はまっているホットウイスキーのお供になってしまいましたとさ。おしまい、、
2021.12.07 03:41シューティング!日曜日の教室。チュニジアの生徒とのレッスンの第一声が「バーン」ってやってきた!っていう楽しい話でした。渋谷まではじめてのシューティングゲームをしに行ってきたらしい。真ん中が当たると10点、大きい鉄砲タイプから小さいのまで、室内でターゲット目指してうつ、わたしはやったことがないので、興味津々(きょうみしんしん)と聞いてました。生徒は日本語をとても理解していて、逆に外国人のお世話をする仕事をしています。書くのは苦手と言いながらも、お手本をみたりしながら、手書きで書き順を覚えている。途中で、「ら」抜き言葉・見れる・見られる(canの形)=みることができるの例文が出てきた。「れ」足す言葉というのもあったような、、どちらも勉強してから随分経ってるので再度調べなく...
2021.11.14 08:26漢字の復習今日は、初めて教室にきたチュニジア人の生徒と漢字の復習。生徒さんはアラビア語が母語でフランス語を小学校から学習されていて、その両方を使ってメモを取っていて「とても器用だなあ」と感じました。また、日本語のカタカナが難しいとの感想の通り、初めての人に記入してもらう受講生のフェイスシートでは、チュニジアの「ヅ」と「ジ」が違っていたので、そのほかの「ン」と「ソ」、「ク」と「ケ」と「々」(最後は漢字ですが)などいろいろ取り上げて学習しました。文字を書く時の“止める”や“払う”という書き方ができるようになれば、かっこいい文字だよ、日本人でもできてないけど…(笑)などと楽しく話をしながらの教室でした。
2021.08.29 13:18いろんなモノの交差点⁉︎今日の教室はベトナムカラー強めでした。差し入れのラーメン。次のステップに進むために今日で教室が最後の生徒からいただいたお菓子。そして別の生徒が日本にあるベトナムのお寺のファンだということからいただいた「平安」(へいあん)。辞書の意味は、「おだやかなこと、安(やす)らかなこと。」今はコロナ禍なので、私も同じくお祈りしたい気持ちです。ちゃんと、日本語の勉強もしていますよ。
2021.08.14 06:13ナミビアってどこ??ちょっと前の教室はナミビアの方のレッスン。私はナミビアの場所もわかりませんでしたが、世界で2番目の大きさのナミブ砂漠がある南アフリカの場所と教えてくれました。私のカタコトの英語とカタコトの日本語で現在、ひらがなの書き方を練習中。「さ行」を勉強しました。「あ」から進んで「さ」まで15文字。この中でで作れる言葉を探して話題に取り入れてみました。さい、しか、うそ=lie、せかい=worldうそから「むずかしい」、、、という意味濁音の話に、、、と、途端に「confuseing」って言ってました。次は「た行」ですね。
2021.02.28 11:30スリランカのカレーのことサボってたら,訪ねてから1週間経ってしまってますが、2月に生徒の方がオープンしたお店に行ってきました。私も昔々スリランカにを縦断して友人の知り合いの現地のお宅に泊まったというフリー旅をしたことがあり(今考えると結構無謀、、)、カトラリーを使わず右手で食べる,左手は不浄の手(お尻を拭くので)だから使わないのが現地ルールとか、トイレはお外で水くんで行ってとか(夜は獣が出てきそうで怖かった)、親戚の家にも何軒か招待されてもどこでもカレーとか、夜行バスは盗難予防で荷物と手すりをチェーンでロックとか、いろんなカルチャーショック的なよい思い出が走馬灯のように思い出しました。スリランカカレーはカレーではなくって、日本でいう「おばんざい」+ご飯 のようなもの。どこのカ...
2021.02.15 13:51Tết ~謹賀新年ベトナムの新年 〜今年は2月10日が旧正月〜お裾分けしてもらったので記念写真を撮りました。もち米とつぶした青豆、ちょっぴりピリ辛の胡椒も…初めて食べた味でした。というわけで、ベトナム人の生徒はお祝いに行ってしまったような日曜の教室でした。旅に出たい心の虫がウズウズ飛び出してきそうなときに、ちょっと海外へ出かけた気分になった日でした。