2020.12.28 03:26家からリモートで寒くて起きれず少し朝寝坊の日曜日。でも教室の時間には余裕で間に合いそうだし、生徒は県外のかたでリモートなので、さっそく自宅での教室を開始!まだ2回目で教材も決まってませんでしたが、持っている勉強道具をみせてもらい、その教室で使っていた資料で音読と文の意味の確認をしました。持っていた資料は、”NEWS WEB EASY “という『やさしい日本語』で書かれているニュースや大事な情報が入ってるサイトのものでした。この中の「大雪」の部分の勉強。最後にサイトのリンクを送って自分でも読んでね!とお薦めしました。このニュースサイトを受験勉強中の息子にみせたら「なんか変な日本語、、」とかって言ってましたが、日本人からみると、そう感じても外国人からみたら、最...
2020.12.01 14:31夕方と晩と夜と、、日曜日の教室で、漢字を勉強している生徒との会話。夕方と夜と晩の違いを聞かれ、ふと立ち止まって「うーん、」って一緒に考えてしまう。調べてみると、・夕方→15時頃から18時頃まで 日が暮れて夜になろうと するとき・晩 →日が暮れてから寝るまでの間・夜 →18時頃から翌日の午前6時頃 まで 日が暮れてから朝になるまで の時間重なっている時間帯もあるので、場面ごとに使い分けて使い、きまりはないようです。*時間帯の記載は「気象庁の時に関する用語」より、https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html晩という言葉が一番あいまいなのかもしれません。東京では夜の街はいつも電気...