夕方と晩と夜と、、

日曜日の教室で、漢字を勉強している生徒との会話。

夕方と夜と晩の違いを聞かれ、ふと立ち止まって「うーん、」って一緒に考えてしまう。

調べてみると、

・夕方→15時頃から18時頃まで

    日が暮れて夜になろうと

    するとき

・晩 →日が暮れてから寝るまでの間

・夜 →18時頃から翌日の午前6時頃

    まで

    日が暮れてから朝になるまで

    の時間

重なっている時間帯もあるので、場面ごとに使い分けて使い、きまりはないようです。

*時間帯の記載は「気象庁の時に関する用語」より、

https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/toki.html


晩という言葉が一番あいまいなのかもしれません。


東京では夜の街はいつも電気がついてるから、このような時間帯を意識することはないですが、春日部のある埼玉は、空の面積が多いので、季節によっても日の出、日の入り、月の出などが感覚でわかるかもしれません。


仕事が始まる時間は何時でも「おはようございます」だろうし、夕方でも晩でも夜でも挨拶は「こんばんは」。数字で時間として説明するのはとても難しいと思いました。

*自転車での帰り道にみつけた宮代図書館裏の田んぼの中の「竹のアート」のオブジェ。左後ろには竜宮城みたいな笠原小学校もみえるのどかな風景です。

Takesato Japanese Class

春日部市武里で日曜日にオープンしている日本語教室です。 たけさとにほんごきょうしつ 武里日本語教室

0コメント

  • 1000 / 1000